小児皮膚科|あゆ皮フ科クリニック|高槻市の一般皮膚科・小児皮膚科・皮膚外科・美容皮膚科・美容外科

〒569-1142 大阪府高槻市宮田町2-40-10 たかつき宮田ビルII 2F
Tel.072-668-1415
ヘッダー画像

小児皮膚科

小児皮膚科|あゆ皮フ科クリニック|高槻市の一般皮膚科・小児皮膚科・皮膚外科・美容皮膚科・美容外科

小児皮膚科について

小児皮膚科について

赤ちゃんを含めた全てのお子様を対象として、皮膚トラブルの診察と治療、そしてケアを行います。
発達途中にある子供の肌はとてもデリケートです。
皮膚に分泌される脂分が少ないため、乾燥してバリア機能が弱かったり、免疫力も弱く皮膚の感染症にかかりやすかったりします。
そのためお子様特有の皮膚病もありますし、成長による個人差もありますので、お一人おひとりに合った適切な治療を行うことが大切になります。

院長自身、子育て中の身であることから、日々育児経験を活かした親目線で診療に当たっています。

悪い病気の始まりかな…
こんなことで受診していいのかな…
こんなに悪化させて叱られないだろうか…
急に痛い検査や治療をされたらどうしよう…
子供が怖がらないかな…

親心としては、子供の受診は、自分自身のよりことよりずっと不安な気持ちになってしまうものです。

わかりやすい説明を心がけ、日常生活でのアドバイス、皮膚科治療の基本である外用治療(塗り薬)の方法も丁寧にお伝えいたします。

受診後のご自宅でのケアではご家族さんのご協力が必要になりますので、
お子様とそしてそのご家族さんとの信頼関係をとても大切にしております。
ご家族さんの安心とお子様の笑顔を守り、
大人になってからも健康な皮膚を維持できるように、
皮膚を通じてお子様の健康をしっかりサポートさせていただきます。

小児皮膚科診察でよくみられる症状

  • 赤み、ブツブツ、見た目に何もないガサガサ
  • かゆがる行動
  • できもの
  • 水ぶくれ
  • ジュクジュク
  • けが
  • やけど
  • 皮膚の痛み
  • 爪周囲の赤み・痛み
  • 口周りを舐めてできた赤み
  • 虫刺され
  • 頭の痒み
  • 棘が刺さった

小児皮膚科の対象となる主な疾患

  • あせも
  • 乳児脂漏性皮膚炎
  • おむつかぶれ
  • 虫刺され
  • とびひ
  • 水いぼ
  • アトピー性皮膚炎
  • 手足口病
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • ウイルスいぼ
  • アタマジラミ

あせも

汗疹ともいいます。大量の発汗に伴い、汗を排出するための管(汗管)が詰まり、皮膚の中に汗がたまることで起こります。あせもがよく起こるのは、首・肘の内側・膝の裏側などで、赤ちゃんの場合はおむつで覆われているお尻なども、注意が必要です。

治療

外用薬、ステロイド外用薬、あせもローション

自宅ケア

汗をかかない環境で過ごすことが大切です。暑いときはエアコンで温度や湿度を調節しましょう。衣類は通気性のよい服や吸湿性のよい肌着などを選び、シャワーをこまめに浴びるなど、皮膚を清潔に保ちましょう。こまめにおむつを替えてあげることも大切です。

乳児脂漏性皮膚炎

生後2~3ヶ月頃の赤ちゃんは、ホルモンの影響などで皮脂が分泌されやすい傾向があり、この皮脂により生じる皮膚トラブルを脂漏性皮膚炎といいます。乳児期に続く慢性的な湿疹は、アレルギーにつながる一因となることがあるため、早めに受診をし正しい肌のケアや治療を行いましょう。

症状

頭皮や額、耳の周辺、股部、脇の下など、皮脂腺(皮膚の内部にある皮脂を分泌する腺)が多い部分にできやすく、最初は赤みが出る程度です。湿疹化するとカサカサ・ジュクジュクしたり、黄色いかさぶたができたりして、痒みを伴う場合があります。

治療

外用剤、保湿剤、抗真菌薬、ステロイド外用薬

自宅ケア

あわ立てた石鹸で優しく洗いましょう。すすぎ残しのないようにぬるま湯で十分に洗い流すことが大切です。

オムツかぶれ

正式には「オムツ皮膚炎」といい、非アレルギー性接触皮膚炎の一種です。オムツをつけている赤ちゃんに多く見られる皮膚疾患で、オムツの当たっている部分が炎症を起こします。「カンジダ皮膚炎」と症状がよく似ていますが、治療が大きく異なりますので、自己診断で悪化してしまう前にきちんと診察を受けて治療しましょう。

原因

  1. 便や尿の刺激
    便や尿に含まれる消化酵素やアンモニアなどが刺激になります。特に下痢には酵素が多く含まれているので、下痢をしたまま、オムツを交換していないと、それだけで皮膚がかぶれることがあります。
  2. 汗や尿でオムツの中が蒸れる
    オムツの中は汗や尿で湿気の多く、また、体温で温かくなっていて、皮膚が蒸れ、刺激を受けやすい状態になっています。また、蒸れた皮膚はバリア機能が低下して細菌が繁殖しやすくなり、皮膚炎が起こりやすくなります。
  3. こすり洗い
    赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、オムツ交換のときにおしりふきでゴシゴシ拭いたり、入浴時にゴシゴシとこすり洗いをすると刺激になってしまいます。また必要以上に洗うと皮脂が失われ、かぶれやすくなることがあります。

症状

肛門や外陰部の周辺、下腹部、太ももの付け根などに、赤み・ぶつぶつ・かさかさなどの症状が現れます。かゆみや痛みを伴うこともあり、症状が強いと表面の皮膚がただれて皮が剥けることもあります。

オムツ皮膚炎と似ている病気、カンジダ皮膚炎とは?

カンジダ皮膚炎は、カンジダというカビ(真菌)による感染症です。カンジダは普段から口の中などに存在する常在菌の一種で、皮膚や体の抵抗力が低下すると繁殖しやすくなります。皮膚のバリア機能が低下して、オムツかぶれを起こしているときは感染しやすくなるので注意しましょう。

検査

顕微鏡検査…患部の皮膚を少し取り、カビ(真菌)の有無を顕微鏡で観察する検査です。この検査により、オムツ皮膚炎、カンジダ皮膚炎を区別します。

治療

外用薬、アズノール軟膏・亜鉛華軟膏などの保護剤、時にステロイド外用薬

自宅ケア

排泄後はこまめにシャワーをしたり、速やかにオムツを交換することが大切です。便や尿に触れる時間を少しでも短くしてあげましょう。また、オムツは通気性がよく、サイズの合ったものがベターです。保護剤を塗っておくことで皮膚に膜を張らせて、排泄物による直接的な皮膚の刺激を軽減させれます。

とびひ

正式名称を「伝染性膿痂疹」といい、子供に多い皮膚の感染症です。原因は主に、「黄色ブトウ球菌」や「レンサ球菌」という細菌です。この細菌はめずらしい菌ではなく、常在菌といわれる皮膚や鼻の中などによくいる細菌ですが、すり傷・虫刺され・湿疹・あせもなどを掻きむしってできた傷から細菌が入ると発症します。赤く腫れたり、水ぶくれが起きたり、じゅくじゅくした状態になります。また、患部を掻いた手で他の場所の皮膚が傷ついた部分に触れると、同じような発疹が全身に広がります。感染力が強く、他の人にも感染しますので、保育園や幼稚園などの集団生活では特に注意が必要です。

検査・診断

とびひは、基本的に問診と視診による診断が可能です。必要に応じて、細菌の種類を調べる細菌培養検査や炎症の程度を調べる血液検査を行うこともあります。

治療

抗菌薬の入った外用薬、抗生剤の内服薬
症状に合わせて、外用薬のみ、もしくは外用薬と内服薬の両方を使用します。痒みが強い場合には、抗ヒスタミン薬(かゆみ止めの薬)を用いる場合もあります。

自宅ケア

水疱ができたり、じゅくじゅくしている部分は、石鹸をよく泡立ててやさしく洗い、シャワーで充分流すようにしましょう。湯船は控えます。軟膏を塗ってガーゼをテープで固定して患部を覆います。傷にならないよう爪は短く整えます。タオルや衣類からうつる可能性もあるため、家族との共用は控えてください。洗濯は一緒にしてもかまいません。

水イボ

正式名称を「伝染性軟属腫」といい、皮膚に伝染性軟属腫ウイルスが感染してできるイボです。最初は粟粒状の発疹ができ、しだいに大きくなって表面がツヤツヤしたやわらかいイボができます。放っておくと皮膚の表面で感染が広がり、徐々にイボの数が増えていきます。アトピー性皮膚炎のあるお子様の場合、湿疹と混ざって急速に拡大悪化することがあります。

治療

ピンセットを用いての軟属腫摘除
専用のピンセットを用いて、水イボをひとつひとつ摘まみ取る方法です。少し痛みを伴いますが、最も確実な治療法です。貼るタイプの麻酔テープをご購入いただき、治療1時間前に貼ってからご来院していただくことで痛みを軽減できます。ただし、水いぼの広がりや、社会生活の状況を加味して、積極的な治療を勧めないケースもございます。

湿疹が伴っている場合は 湿疹をかきむしることで、水いぼが広がることが多いので外用治療も行うことが大切です。