「コケた!擦り傷!」さあどうする?傷パワーパッドの出番?|あゆ皮フ科クリニック|高槻市の一般皮膚科・小児皮膚科・皮膚外科・美容皮膚科

〒569-1142 大阪府高槻市宮田町2-40-10 たかつき宮田ビルII 2F
Tel.072-668-1415
ヘッダー画像

ブログ

「コケた!擦り傷!」さあどうする?傷パワーパッドの出番?|あゆ皮フ科クリニック|高槻市の一般皮膚科・小児皮膚科・皮膚外科・美容皮膚科

「コケた!擦り傷!」さあどうする?傷パワーパッドの出番?

大阪府高槻市・茨木市のあゆ皮膚科クリニック院長の菊澤亜夕子です。

淡路島の明石海峡公園。休日はすっぴんメガネだけど、ちょっとでも可愛く見せたいから写真の時だけメガネ手に持ってる笑

今日は、ちょっとした怪我した時の傷の対応についてお話ししてみます。と言うのも先ほど母親が受診。

お母さんの膝の擦りむきギズ。汁は多め。現状ばい菌は入ってなくて、砂利も入ってないこと確認。

👵「昨日こけてん、でな薬局行ったら、抗生剤入り塗り薬を勧めてくれて、必ず皮膚科に行くようにと強く言われたわ」

まさか薬剤師さんも娘が皮膚科医とはびっくりやろな笑。

👩「とにかく洗い倒して、石鹸ちゃんとつけてな」

👵「え、水つけるん?石鹸なんて痛いやん」

👩心の声「ヒョーーーー、皮膚科の常識、皮膚科医の母ちゃん知らんかった(驚)」

👩「わざわざ抗菌効果なくていいけど、軟膏塗ってガーゼは大正解。傷は乾かしたらあかん、ちゃんと軟膏塗りたくって毎日厚みのあるガーゼつけて交換してな」

はい、つきましては、お母さんとてもいいネタありがとう!と言うことでお話しします。

◎薬剤師さんの偉かったポイント!(←上からすいません)

→傷の管理が得意ではなさそうな高齢者に傷パワーパッドを勧めなかったこと
傷パワーパッド貼るには滲出液が多すぎるので不適

△もう一歩なポイント!(←またもや上からすいません、急な対応感謝してます)

→わざわざ抗菌外用剤でなきゃダメですと言った点
まだ細菌感染を生じてないので、抗生剤はややオーバー。耐性菌の問題と、培養検査と言うばい菌を同定する検査をすることになったら、先に抗生剤が入ってると診断が遅れるのでこの時点では抗菌剤は入れないのが最適。

実は傷パワーパッドって、すごく適応が難しい!

傷パワーパッドに適した傷にはとても良いが使い方を間違えると怖いんです。

傷パワーパッドが合わないケース

✔︎汚れてる傷(例えば、アスファルトなどの怪我で砂利がついてる、動物に噛まれたなど)

✔︎傷が深くじゅくじゅくがひどい(傷の深さの判断が傷を見慣れてないと難しい、やけどの場合専門家が見ても傷の深さを判断するのに1週間かかることもあるくらい傷の深さの判断は難しい)

✔︎ズボラな人間による傷ケア(私はこれで失敗した・・)

8年前、息子の小さな怪我に1週間くらい傷パワーパッドつけて放置、というかすっかり忘れていた。風呂に入れても交換せず1週間。気づいたらジュックジュクで、真っ赤でひどい感染症となっていた・・その後抗菌治療して、いい感じに治ったね!ニッコリな写真。とはいえまあまあ跡形酷かった。いくら深さがわかってもズボラな人間には不向きな商材ですね・・、皮膚科医にとっても傷パワーパッドの管理は難しいと思わせた一例。

傷パワーパッドの怖い点とは?

じゃあなんで傷パワーパッドがダメなの?何が怖いの?その理由は二次感染、ばい菌がつくことです。ひどい場合は蜂窩織炎という皮下組織まで感染が広がり、さらには菌血症と言って全身の血中にばい菌感染が広がります。そんな例は稀ではありますが、現実的には皮膚表面にばい菌がついて、痛みや赤みが強く生じ、治った後も色素沈着と言ってずず黒い茶色が残ってしまったりが多いです。

なぜそうなるかというと、傷が思ったより深いと、汁(傷からの滲出液)が傷パワーパッドで吸いきれず、テープの中でじゅくじゅくが続き、菌の繁殖する温床となり、細菌感染が生じるのです。

傷は乾かすのが基本という昔の概念が覆され『傷は乾かさずに湿潤環境を保つのが大事』という新しい概念ができたことで、誕生したキズパワーパッドですが、じゅくじゅくを閉じ込めすぎてもダメということですね。

覚えてほしい「傷のとりあえずの対応」

結局、傷パワーパッドつけていいんか悪いんかなんていう傷口の判断は難しいので、わからんかったら傷パワーパッドは諦めて無難な対応がおすすめです。

①流水洗浄 

とにかくぬるま湯でジャバジャバ洗う。怖いの我慢できたら、石鹸も使ってさらにジャバジャバ洗浄。そこまで痛くないことが多いし、消毒なんかよりはずっと刺激が少ないはず。その代わり消毒は省略です。

皮膚科の三種の神器。ワセリン、紙テープ、ガーゼ。

②ワセリン塗りたくる

プロぺト、アズノールなどの軟膏基材(抗菌作用はなくていい)の塗り薬をたっぷり、ぶちゅっと塗りたくる

③原始的なガーゼ保護

決して絆創膏は使わず、ガーゼと通気性のいい紙テープがポイントです。

あれから7年、大きくなった息子の足をお借りしたガーゼテープ固定の見本。

傷を負って困ってる方は、出血が止まらないなどの緊急性がなければ、とりあえずの上記処置をして皮膚科に来てくださいませ。傷がとても深いときは潰瘍治療薬と言われる適した塗り薬の治療、すでにばい菌がついてたら抗菌治療など、きちんと適した治療させていただきますね。できるだけ痛くないように。

先日も立て続けに、傷パワーパッドで傷が変なんなってきたよーという患者さんがいらっしゃいました。この傷は黄色い壊死組織を付着し、すでに感染をきたしていました。お写真の提供ありがとうございました。

傷パワーパッドはどういう時に使えるの?

傷パワーパッドは基本、上級者向けの製品です。浅めで汚染のない傷としかお答えしにくいけれど、例えば当院でも同じ種類のハイドロコロイドという成分の創傷被覆剤は、ほくろ除去のあとに使用しています。そのように清潔な傷で深さがはっきりしている場合に良い適応です。つまり正しく使えば良い製品やとは思っており、決して傷パワーパッドをdisる記事ではないので、皮膚科のポジショントークとして関係者の方々お許しくださいませ。

怪我してお困りの方、できるだけ痛みに配慮して、傷をスピーディに治して、傷跡を最小限に納めらるよう対応させていただきますね。